2022.09.30UP 不動産投資は本当に生命保険の代わりになる?
その理由を分かりやすく解説
不動産投資のメリットは様々ですが、その一つに「生命保険の代わり」になることが挙げられます。
病気や事故など万が一の事態が生じた際に、不動産投資でまとまった資金を手にすることができれば安心です。
では、なぜ生命保険のような効果が得られるのでしょうか。
一番の理由は団体信用生命保険
不動産投資が生命保険の代わりになる最大の理由は、団体信用生命保険(団信)です。
生命保険の一種であり、不動産を購入して不動産投資を実施する際に加入します。
例えば、団信の加入者が「死亡した」「特約にて補償されるもの」「高度障害を負った」など、
所定の理由で契約者のローン支払いが不可能となった場合に、
残ったローンを生命保険会社が金融機関に返済する仕組みです。
不動産ローンが完済された状態になるので、「借金が残らない」という点が大きなメリットと言えます。
加入者が死亡した場合は、親族がローンのない不動産物件を相続して家賃収入を受け取ることも可能です。
また加入者が生存していても所定の状態であれば団信が適用され、労働ができなくても毎月不動産収入を受け取れます。
あたかも毎月保険金を受け取るように収入を得られることから、
団体信用生命保険は生命保険代わりになると言われているのです。
不動産投資の団体信用生命保険と一般の生命保険との比較
不動産投資における団体信用生命保険(団信)と一般の生命保険との違いは、
補償期間・補償額・補償料などの点です。それぞれについて解説します。
・補償期間
団信の補償期間は、不動産ローンの返済期間中のみです
。一方、一般の生命保険は基本的には加入者が補償期間を決定することができます。
・補償額
団信の場合は、不動産ローンの借入残高が補償額となります。
対して一般の生命保険では、基本的には加入者が決定することが可能です。
・保険料
団信の場合は、年齢・性別・補償期間による差はありません。
多くは団信加入が不動産ローン実行の条件になっています。
一般の生命保険は、年齢・性別・補償期間によって保険料が異なります。
まとめ
不動産投資を始める際に加入する団体信用生命保険は、万が一の際に生命保険の代わりとなり得ます。
ローン支払いが免除され、その後は家賃収入を継続的に得られるからです。
不動産投資は資産形成に寄与するだけでなく、不測の事態に対する備えとしても有用なので、
ライフプランにおけるひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。