2023.03.07UP
マンション投資でリスク分散は必須!
分散方法を確認しておこう
マンション投資を始めるに際して、リスクに不安を感じているという方は多いのではないでしょうか。
マンション投資においてはリスクが必ず伴いますが、リスク分散をしっかりと行っておけば、
万が一の事態が生じてしまってもその影響を最小限にとどめることが可能です。
今回は、マンション投資におけるリスク分散方法についてご紹介します。
間取りなど部屋のタイプを分ける
空室状態が長く続くことで期待していた収益を得られなくなってしまうことは、
マンション投資における最大のリスクのひとつです。
リスク分散の観点からこの問題に対処するためには、投資対象となる部屋のタイプを分けることが有効です。
例えば、間取りが異なる複数の物件に投資をしておけば、
将来特定のタイプの間取りの人気が極端に落ちたとしても収益面への影響は最小限にとどめられるでしょう。
また、マンションのステータスには立地が大きく関係することから、
投資対象を選ぶ際には同じ地域だけでさまざまな間取りの物件へ投資するのではなく、
それぞれの地域の特性に合わせて物件のタイプを分けるのも有効です。
具体的な例を挙げると、単身者が多い地域では1Kなど専有面積の少ない物件、
ファミリー層が多い地域では部屋数の多い物件などを選ぶのが効果的でしょう。
同時期に買わず不動産を購入するタイミングをずらす
リスク分散の観点からマンション投資について考える場合、不動産を購入するタイミングをずらすことも重要なポイントです。
マンションの価格は短期間で増減することも珍しくありません。
同じ時期に複数の物件を購入してしまうと、例えば購入後に
そのエリアのマンション価格の相場が下落してしまった場合に、
多くの損失が出てしまいます。
また、購入時期をずらすことは、考える時間を十分に確保できるという点でもメリットがあります。
とりわけマンション投資を始めたばかりの人の場合、相場の推移などを注視しながら次に取るべき行動について
検討するだけでも投資家としての経験を積むことが可能です。
立て続けに2つ目、3つ目の物件を購入する必要はありません。
まとめ
マンション投資についてまつわるリスクは、リスク分散をしっかりと行うことでその影響を最小限にとどめられます。このリスクについて不安を感じるという方は、まずはリスク分散の方法について十分に理解し、
その上で少しずつ物件を購入する形で不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか。
✖