2020.11.03UP 葬式代は時代で変化しない!どうやってまとまったお金を準備する?
葬式代は急に必要になるものですが、どの程度の費用がかかるものなのでしょうか。
身内に高齢者がいる場合はもとより、自分が亡くなったときに備えて、心積もりをしておくことが大切です。
ここでは、昨今の葬儀代の実情を踏まえたうえで、葬式代を準備する方法について考えていきましょう。
葬式代としてまとまったお金が必要な傾向は変わらない
第37回消費者契約法専門調査会の「葬儀業界の現状」によると、
「通夜からの飲食接待費」と「寺院へのお布施」「葬儀一式費用」を合わせた葬儀費用の合計は、
2014年度の全国平均で188.9万円でした。
2017年度の全国平均は195.7万円とほぼ横ばいとなっています。
このことから、今後も葬儀費用は安定して推移すると考えられます。
つまり、時代が変わっていっても、葬式費用としてまとまったお金が必要になることは変わらないので、
いつ必要になるかわからないお金を準備しておかなければならないと言えるでしょう。
また、葬式代は地域などによる差はありますが、
その差は一般的に通夜振る舞いや香典返しといった慣習の有無や参列者の人数の違いによるものです。
そのため、地域によっては予想よりも葬式代がかかる可能性を念頭に置いておく必要があります。
葬式代の準備のためにも資産形成を始めよう
自分や家族がいつ失業するかわからない不安定な時代だからこそ、会社員としてしっかり働くことができている間に、将来に備えて資産形成に取り組んでおくことが大切です。
不動産投資なら、所有する物件の賃貸管理を不動産管理会社に委託すれば、手間なく始めることができるため、
仕事が忙しい会社員に向いている投資手段と言えます。
また、入居者がいる限り安定した賃料収入を得ることが可能です。
不動産投資を行うことによって、家計にゆとりを持たせることができるだけではなく、
万が一失業した場合の備えとすることが可能です。
葬式代の準備のためにも資産形成を始めよう
まとまった費用が必要になる葬式代を準備しておくための手段として、できるだけ早い段階から資産形成について学んだり、
実際に取り組み始めたりすることが有効です。
葬式代を用意するには貯蓄という方法もありますが、
現在の超低金利時代においては預貯金の利子では資産はほとんど増えず、
インフレによって実質的に資産が目減りするリスクさえあります。
そのため、投資によって資産を増やしていくことも選択肢とする必要があるのです。
たとえば、不動産投資はワンルームマンションなどの不動産を、
ローンを利用して購入し、毎月の賃料収入を得るという投資手段です。
毎月安定した収益を見込めるため、葬式代を準備する方法のひとつとして考えましょう。
まとめ
時代が目まぐるしく変化していっても、葬式代としてまとまった費用が必要になることは将来も変わらないと考えられます。
葬式代を用意するためにも、不動産投資などで資産形成を図っていくことを考えてみるのが良いでしょう。
✖